競馬初心者が陥りがちな『ワイド』の注意点と攻略法3選!!

競馬初心者が陥りがちな『ワイド』の注意点と攻略法3選!!

競馬のワイド馬券とは何か

競馬 ワイド

競馬と言えば、一着を予想する「単勝」や1,2着の順番を当てる「馬連」などさまざまな賭け方がありますが、「ワイド」はその中でも初心者にとって仲間入りしやすいものです。

ワイドとは

1,2,3着馬のうちいずれか2頭を当てる

選んだ2頭のうちいずれかが1,2,3着に入っていれば的中となるので馬連や馬単と比べて当たりやすく、初心者が関心を持ち易い券種です。

どの2頭が1,2,3着以内に入ったとしてもその順位に影響を受けることはありませんので、順位まで的中しなければならないというプレッシャーがほとんどありません。

ワイド馬券の魅力と特性

上記でも述べましたが、ワイド競馬が初心者向けであるとされる理由は、敷居が低いという点にあります。

何よりも、他の券種と比べて的中確率が高いのが一番の魅力です。

1,2着の順位を当てる必要がないため、極めて初心者が予想しやすいです。

更に、1,2,3着の馬をみつける楽しみがあるため、競馬のスリルを十分に感じることができます。

また、単勝や複勝よりは難易度が上がりますが、ワイドは3頭を選ばなくてはいけないので上達のスピードは早く、より難易度の高い馬連や馬単にステップアップする打ち手への道筋が見えます。

ワイド馬券へのステップアップ方法

ワイドからステップアップするためには、まずは頻繁に競馬に参加して慣れることが大切です。

そのうえで、競馬雑誌やウェブサイトの情報を定期的にチェックして予想力を磨きましょう。

オススメの情報サイト

netkeiba

さらに、経験を積んでくると1,2,3着の馬を見つける予想力を磨くとともに、その順位も予想できるようになります。

このステップが出来たら馬連や馬単への挑戦に繋がります。

また、繰り返し競馬に参加することで自分が何を重視して馬を選んでいるのか、またその判断が的中に繋がるのかどうかを客観的に分析する事も重要なスキルです。

成功のためのワイド馬券攻略法

競馬 ワイド

競馬の醍醐味は、自身の予想力を試す楽しさと、馬の美しさに魅せられる楽しさが二重に存在しています。

では、そのワイド馬券を最大限活用するためにはどのような理論が必要なのでしょうか。

詳しく説明していきます。

基本的なワイドの戦略

ワイド競馬の戦略は、まずは基本的な競馬の理論をしっかりと理解することが必要です。

競馬の理論とは、例えば馬の血統や能力、騎手の腕前、コース適性など、レースの結果に大きく影響を与えている要素のすべてです。

そして、それぞれの要素を分析し、適切な馬をピックアップして適切なベットをすることが求められます。

また、ある程度予想した通りの結果が出なかった場合でも、それがたまたまの偶然に過ぎないのか、それとも本当に自分の見立てが間違っていたのかを反省し、それを次回への教訓に活かすことが大切でしょう。

ワイド馬券は必ずオッズを確認する

2つ目の攻略法は、オッズを確認することです。

オッズはその馬が勝つ可能性の相対的な評価ですが、ワイドでは3頭の馬から2頭を当てるだけという比較的安易な券種のため、配当が低くなってしまいます。

そのため、オッズの確認は必ず必要です。

ワイド馬券を購入する際は必ず『トリガミ』に気をつけましょう。

トリガみとは

馬券が的中してもマイナスになってしまうこと

レースの傾向とパターン分析

競馬は過去の結果をもとに未来を予測するスポーツです。

そのため、過去のレース結果や馬のパフォーマンスなどのデータを分析し、それぞれのレースや馬の傾向を理解する必要があります。

これをパターン分析と呼びます。

同一のコースで行われるレースや同じ騎手のレースなど、一見ランダムに見える事象も、細かく分析すればパターンが見えてきます。

そのパターンを見つけて適切な予測を行い、賭ける馬を決めることが重要なのです。

初心者がよく犯すワイド馬券の間違いとその対策

競馬 ワイド

初心者の方々は特に、このワイド馬券においてよく間違いを犯す傾向にあります。

その有名な間違いについて、そしてそれを防ぐための対策について詳しく解説していきます。

初心者が陥りがちな罠

競馬は運や直感も必要ですが、その背後には数値データや馬の状態などを正しく読み取る力が必要となってきます。

初心者が陥りがちな罠は、「名前に惹かれて馬券を購入する」、「直感だけで馬を選んでしまう」、「高額配当を夢見て何も考えずに購入する」等です。

これらは全て立派な遊び方ではありますが、勝つ可能性を高めるためには、必要な知識を身につけることが大切です。

また、ワイド馬券のバランスの取り方にも罠があります。

具体的には、「的中する事にばかり注目してしまう」、「過去のデータだけを頼りにする」、「同じ馬ばかりに賭け続ける」など、ワイド馬券の特性を理解せずに購入してしまう事例があります。

ミスから学び成長する方法

競馬の世界では、ミスは必ず学びに繋がるものです。

間違えて馬券を購入したとき、その失敗を繰り返さないためにはどのように対策すれば良いのかを考えることが大切です。

たとえば、「名前に惹かれた馬が全く伸びなかった」という経験をしたなら、次回からはその馬の過去の成績や調教状態をしっかりとチェックするといった対策を考えるべきです。

また、ランダムに馬券を購入し続けていると、せっかくの機会を逃してしまいます。

ベテランの競馬ファンの多くは『自分の戦歴を必ずメモを取る』ようにし、購入する馬の確信度を上げています。

最初は『馬の名前に惹かれて購入した』や『思いつきで購入した』でも問題ないかと思いますが、的中精度を上げるためには『なぜその馬が外れてしまったのか』などをしっかりメモする事でミスから学び成長する事でしょう。

上級者向けのテクニック

競馬 ワイド

 ワイド馬券は競馬初心者にとっても扱いやすい形式で、男女問わず多くの人たちが楽しんでいます。

しかし、上級者の中にはさらなる利益を追求し、高度な購入戦略を練っている人も少なからずいるのです。

そんな上級者たちが実践している効果的なワイド馬券の予想テクニックについてまとめていきます。

ワイドの予想と戦略

 プロの予想家たちは情報収集とその分析に絶大な時間を割いています。

その中には、過去のレース結果を精査し、牝馬ならば繁殖回数や年齢とパフォーマンスの関係性を調査する者もいます。

さらには、馬場状態や気温などのレースの日の環境条件と、それぞれの馬のパフォーマンスの関連性までを明らかにしようと試みています。

そして、得た情報をもとにどの馬を2、3着に推定するかを判断します。

 また、プロたちは単純に予想した組み合わせを選び購入するのではなく、確率の観点から最もコストパフォーマンスが良い組み合わせを選ぶ戦略を採用しています。

購入金額と割り当ての考え方

 購入金額と割り当ては競馬予想の大切な要素です。

ここにもプロのノウハウがあります。

それは自信があるレースに普段より大きい額を投じ、それによって大きなリターンを手にするという戦略です。

ワイド馬券で大きな穴馬を引く、これがプロの購入法の一端なのです。

しかし、この購入方法はリスクの適切な管理がなくてはなりません。

1つのレースに資金のすべてをつぎ込むのではなく、分散投資の原則を競馬にも適用すると、失敗のリスクを最小限に抑えることができます。

さまざまなシチュエーションでの対応法 

競馬では様々な状況が生まれます。

時には全く思わぬ馬が先頭に立ち、有力馬が最後尾に沈むなど、何が起こるか予測不可能な要素があるからです。

そうした予期せぬ状況に対処する能力もプロの違いを示す一つです。

例えば、あるレースでは穴馬が有力馬を抑えて2、3着に入る可能性があるという場合、その穴馬を組み合わせに入れることで、万が一の時のリスクを上手くカバーします。

また、馬場の状態や天候による変化にも柔軟に対応し、それを反映した予想を立てるのです。

競馬予想において常に柔軟性を保つことが重要なのです。

具体的なワイド馬券の買い方

競馬 ワイド

競馬の興奮を更に引き立てる、ワイド競馬の競馬票の買い方を具体的に解説いたします。

レースや馬、騎手の選び方から、買うタイミングまで、さまざまな観点から読み解いていきます。

ワイド馬券で競馬をもっと楽しみたい、それぞれの戦略を探りたい、そんな皆さんへこの記事を向けています。

馬の選び方が重要

馬券を買う際の最も重要なポイントは、もちろん馬の選び方です。

まず、過去のレースの成績を調べます。

前々走や前走の成績が良い馬、安定して上位に入っている馬などがおすすめです。

次に、騎手の手腕やここまでの勝利数も参考になります。

騎手の技術や経験が直接レースの結果に影響を及ぼすため、騎手のパフォーマンスを見極めることも重要です。

そして、気温や湿度によって馬場の状態が変化するため、その日の馬場状態によっても馬の走行能力は大きく変わることを理解しておきましょう。

またワイド馬券では先ほども述べましたが、『トリガミ』には注意しなければなりません。

なので、オッズをしっかり確認するようにしましょう。

ワイド馬券のワンポイントアドバイス

ワイド馬券のワンポイントアドバイスは以下の2点です。

・穴馬を必ず入れる
・買い目点数を5点以内にする

ではそれぞれを詳しく説明してきます。

穴馬を必ず入れる

まず1つ目の穴馬を必ず入れる理由は、ワイドの特性を上手く活かすためです。

ワイドは3頭中2頭を的中させればいいので、人気馬だけで選んでしまった時何度も言っている『トリガミ』の可能性を上げるだけになってしまいます。

なので、3頭中1頭は7番人気〜10番人気あたりの馬を選ぶようにしましょう。

買い目点数を5点以内にする

買い目点数を5点以内にする理由は、ワイド馬券は配当が低いからです。

ワイド馬券で意識しなければならないのは『的中率』ではなく、『回収率』を意識しましょう。

買い目点数を増やせば『的中率』は上がりますが、その分『回収率』が低くなってしまうので必ず5点以内にするようにしてください。

ワイド馬券に役立つ情報源の紹介

競馬 ワイド

ワイド馬券の予想に役立つ情報源として、雑誌、テレビ番組、そしてインターネット上の情報サイト、コミュニティ、SNSなどを活用することが重要となります。

詳細なデータを分析し、独自の予想を立てるために必要な情報源について詳しく解説していきます。

一人一人が好みや得意とする情報の取得方法は異なりますので、ぜひ自分になじむ情報源を見つけてください。

便利な情報サイト

情報をオンラインで探す方にとって、情報サイトは非常に便利なツールです。

各競馬場のレース情報、過去の成績、競走馬のコンディションや天候情報等を得られ、重要な予想材料を揃えることができます。

特に先ほども紹介しましたが「netkeiba.com」が有名で、それ以外にも予想から購入まで一貫して行えるサイトもあります。

情報の正確さはもちろん、使いやすさや最新の情報が手に入るかどうかも重要な判断基準となるでしょう。

参考になる競馬予想TV番組

テレビ番組もまた、ワイド競馬に役立つ情報源の一つです。

「競馬予想TV!」「ウマンテ」「KEIBA BEAT」などの番組では、専門家たちがレース展開の予想や競走馬の状態を解説しています。

また、事前の取材情報など、他のメディアでは得られない情報も提供されます。

現地の雰囲気や馬の様子がリアルタイムで得られるため、予想の参考になります。

情報を得るためのコミュニティ・SNS

コミュニティやSNSもまた、素早く情報を取得するための重要なツールです。

TwitterやFacebookの競馬関連のアカウント、競馬専門の掲示板などでは、ファン同士の情報交換や、その場の雰囲気をキャッチすることが可能です。

情報共有だけでなく、他の競馬ファンとの交流を通じて、視野を広げる機会にもなります。

ただし、情報の信憑性を確認することも大切です。

公式情報と照らし合わせるなど心掛けると良いでしょう。

ワイド馬券の楽しみ方

競馬 ワイド

巻き込まれるようでありながら、手の平で転がすような感覚。

そんな風にワイド馬券を楽しむと、馬券選びもまた新たな楽しさが開けます。

周りの人との共有で一層盛り上がるためのエンジョイ方法を提案します。

勝負所だけでなく、日々の馬券選びが一つ一つ楽しみとなるような、そんな新しい競馬の世界をみなさまにお伝えできればと思います。

楽しむためのポイント

まず、ワイド馬券を楽しむための一つ目のポイントはひとえに”自己のひと押し”です。

強い気持ちで自分の応援馬を探し、その馬を自信を持って選ぶことが大切です。

一部の人々は情報量や統計に頼ることが多いかもしれませんが、自分で情報を考え、選んだ馬が上位に食い込むことは何物にも代えがたい喜びでしょう。

競馬が一層楽しくなります。

また、二つ目のポイントは”結果予想”です。

勝ち馬を予想するだけでなく、ワイド競馬では3頭の馬を予想する楽しみがあります。

三連複や三連単などでは順位まで予想しなければならないが、ワイドであれば3頭選ぶだけで参加が可能です。

簡単な券種で代表的なのが『単勝』や『複勝』ですが、それでは1頭しか馬を選ぶ事ができないので、簡単過ぎず、なおかつ難し過ぎないワイドは競馬の楽しさを倍増させるでしょう。

家族や友人と楽しむ競馬の日

競馬は一人で楽しむだけでなく、家族や友人と一緒に楽しむこともその魅力の一つと言えます。

例えば、友人や家族同士で予想大会を開くなど、皆で同じレースを見て予想し、その結果を楽しむことができます。

また、写真や動画を撮影してSNSに投稿したり、一緒に競馬場に足を運び、生のレースを観戦する楽しさもあります。

そして何よりも、皆で盛り上がれるのが競馬の一大イベント、ジャパンカップや有馬記念などのGIレースです。最高峰のレベルで戦う馬たちの姿を一緒に見ることで、繋がりも深まるでしょう。

まとめ

以上、競馬初心者が陥りがちな『ワイド』の注意点と攻略法3選を紹介しました。

ワイド馬券は初心者でも簡単に始める事ができる券種なので、これから競馬を始めようと思ってる方にオススメです。

ワイド馬券では特に『トリガミ』に注意し、買い目を増やし過ぎないようにしてください。

馬券の種類と買い方カテゴリの最新記事